top of page
検索

日本の鍼灸は江の島生まれ!?

更新日:2024年5月6日


ree

ある人のお墓を訪ねて江の島に行ってきました。

日本で使用している鍼は、通常直径0.14㎜~0.20㎜程度の極めて細いステンレス製の鍼で管を使用し刺入します。これを考えたのが杉山和一検校です。


杉山和一検校(1610~94)は江戸時代に活鍼した鍼灸師で、将軍家綱・綱吉の侍医を務め日本鍼灸の振興・教育に貢献したことで知られています。鍼の刺入などに管を用いる管鍼術を世に広め、以後の鍼灸界に多大な影響を及ぼしました。和一検校は、伊勢の津藩士の子として生まれましたが、幼い時に病のため失明。その後、江戸に出て鍼術を学ぶため有名な鍼師に入門しましたが才能を発揮できず破門されてしまいます。その後、江の島での修行中、石につまずいて転んだ際に松葉の入った竹筒を偶然手にしたことから管鍼術の着想を得たという伝説が残されています。

この管鍼術のおかげで、狙ったツボに刺入でき、日本の金属加工技術の高さにより鍼は細くなり、現在では、ほとんど無痛に近い鍼となっています。この5月18日で没後330年になるので、少々早いですが現代鍼灸術の祖となる先生の御墓をお参りしてきました。

先人に感謝です♡

ree

これが杉山検校のお墓です。江ノ島神社大鳥居の右手のひっそりした場所にあります。

ree
ree

はりもぐ堂鍼灸院の施術で使っている鍼も管を使って刺入します。


 
 
 

2件のコメント


黒豆 あめり
黒豆 あめり
2024年6月27日

まり先生、江の島にまさか鍼灸師のお墓があるとは驚きました。いまの鍼は、細くて気持ち良いですよね、それにくらべると昔は太くて相当痛かったのでしょうね。😫

いいね!
マリ タザワ
マリ タザワ
2024年7月01日
返信先

江の島に行く機会があったら、是非、行って見て下さい。

祖母が鎌倉に住んでいたので、子どもの頃から江の島には行っていたのですが、杉山和一検校のお墓があるなんて鍼灸の勉強をするまで知りませんでした😫

編集済み
いいね!
はもりん

院長|鍼灸師 田澤真理

国家資格

はり師 :厚労第188388号

きゅう師:厚労第188138号

埼玉県鍼灸師会会員

院長プロフィールはこちら

施術:木、金、土曜日

午前   9:00-12:00

午後 14:00-18:00

診療予約カレンダー

はりもぐ堂鍼灸院(女性専科)

埼玉県上尾市小泉35-134

電話 048-674-5392

harimogu49@gmail.com

はりもぐ堂鍼灸院ロゴ
LINE_Brand_icon.png
カード支払いが可能です マスターカード
カード支払いが可能です visaカード
jcb-logomark-img-02.webp
suica.jpg
dbarai_shop_acceptance.jpg
  • Instagram

Copyright(c) Harimogudo-Shinkyuin,はりもぐ堂鍼灸院, 2023-

bottom of page