top of page


寄席と鍼灸 ~この ふたつに共通するものは夏バテ予防?~
何か楽しみたい、元気になりたいと思った時、私は寄席に行きます。 先日も笑って暑さを吹き飛ばそうと、今も江戸の風情を残している新宿末廣亭にふらりと行きました。 落語の独演会でじっくり古典落語を聞くのもイイですが、寄席は落語の他に漫才、講談、紙切り、手品など色々な芸を一度にたく...
7月18日読了時間: 2分


祝!大の里横綱昇進 !! 鍼灸と相撲との意外な東洋医学つながり
大の里が、初土俵から所要13場所と最速で横綱に昇進しました。日本人横綱は8年ぶり。24歳という若さ、身体はとても大きいですが動きは機敏で前に出る相撲は見ていてとても清々しいです。 今回は、鍼灸とは一見何の関係も無さそうな相撲との意外な関係についてお話しします。...
6月2日読了時間: 2分


~健康即是財富~ 台湾でランタン(天燈)飛ばしと本場の台湾茶を堪能
今回、はじめて船で台湾に行ってきました。現地滞在は約12時間と大変短かったので、船が着いた基隆港近くの鉱山町を訪れましたが、ランタン(天燈)飛ばしや本場の台湾茶を堪能しました。 ◎台北近くの十分(シーフェン)でランタン(天燈)を飛ばす...
5月7日読了時間: 2分


春の養生と鍼灸
東洋医学に「養生」という考え方があります。「養生」とは、生命を養うことであり、健康の増進を図ることです。病気にかかる前のいわゆる未病の段階で防ぐことや治療がより効果を発揮するためには、普段から「養生」を心がけることが大切とされています。...
4月1日読了時間: 2分


ひな人形:左右どちらが男雛(おびな)女雛(めびな)?
お雛さまを飾る時、男雛女雛を左右どちらに飾るんだっけ?と悩む人が意外に多いのではないかと思います。私もそうでした。でも、この事と「鍼灸」に関係があるの??と思いますよね。 鍼灸学校に入学すると最初に東洋医学で「陰陽論」を学びます。鍼灸治療には欠かせない基本理論の一つです...
3月1日読了時間: 2分


開業1周年を迎えて:特別企画のご紹介
おかげさまで、はりもぐ堂鍼灸院はこの2月で開業 1周年 を迎えます! 今回、2つの新たな取り組みを行います。 ① 鍼灸お試し体験 ・鍼灸に興味はあるけれどいきなり全身や顔に鍼をされるのはちょっと… ・鍼は痛い?お灸は熱い? ・女性専科は嬉しいけど施術者はどんな人?...
1月29日読了時間: 2分


首肩こりと目の疲れ:鍼灸施術を受けて仕事と趣味を楽しんでいます!
2025年、今年もよろしくお願いいたします。 はりもぐ堂鍼灸院として迎える初年、院内も少しお正月気分になっています。 今回は、昨年2月に開院してから2週間に1回のペースで来院頂いている患者様の声をお届けしたいと思います。彼女は高校時代からの友人なので、当院についての感想...
1月2日読了時間: 2分


腰痛改善:鍼灸施術で痛みが軽減し、以前の生活を取り戻した症例
今年も早いもので、12月。院内はクリスマス仕様になっています。 今回は、歩くのも辛かった患者さんが鍼灸施術で痛みが軽減し、以前のような生活が出来るようになった症例についてご報告します。 その患者さんは、今年の2月下旬、左臀部から左すねにかけて痛みが強くなり、左足を地...
2024年12月1日読了時間: 3分


上尾 鍼灸 おすすめ:八ヶ岳の澄んだ空気とオカリナの音色で「気」を充填、満タンです!
40代から50代にかけては、仕事や家事で忙しく体調が優れず頭痛薬などが手放せなかったことから、鍼灸の施術を行うに当たり、私はまず自分自身が健康であること、つまり「 気 」が充実していることが大切だと思っています。東洋医学のもっとも重要な概念の一つに「 気 」があります。「...
2024年11月1日読了時間: 2分


上尾 鍼灸 おすすめ:同窓会で“女性のための鍼灸院”への思いを新たに!
先日、久しぶりに高校の同窓会がありました。私は女子校に通っていましたがとても自由な校風で3年間、部活や友だちと楽しい時間を過ごしました。駅から学校までの道は、“あひる坂”と呼ばれており、私たちが三々五々、おしゃべりをしながらアヒルのように歩いていたから名付けられたそうです。...
2024年10月7日読了時間: 2分


上尾 鍼灸 おすすめ:うたぐすり(歌薬)と鍼灸のコラボ
何もしない、そんな贅沢な時間を過ごしたくて船旅に行ってきました。何処までも続く水平線を眺め、夜には真っ暗な洋上から夏の大三角形や天の川を見るなど、とてもリフレッシュ出来ました。 今回は船上ライブで「会いたい」でお馴染みの澤田知可子さん(2022年に沢田知可子から改名)の歌を...
2024年9月8日読了時間: 1分


上尾 鍼灸 おすすめ | 登山の不安をお灸で解消!
今週、北アルプスの唐松岳(2,696m)に行ってきました。山は20代のころ尾瀬を何度か訪れましたが、その後は行っていませんでした。 最近は7年前にあった高校の同窓会をきっかけに4人で山に登っています。 今回は暑さで思うように事前に歩く練習ができず、胃腸の調子も優れませんでし...
2024年8月9日読了時間: 1分


上尾 鍼灸 おすすめ|呉竹祭でお手伝い---鍼灸体験のオススメ
鍼灸師になるために3年間通った大宮呉竹医療専門学校は、毎年この時期に「呉竹祭」が開催されます。埼玉県鍼灸師会では「鍼灸師養成機関コラボ事業」の一環として「鍼灸体験ブ-ス」を出すのが恒例となっているので、今年もお手伝いに行ってきました。鍼灸治療に関心があっても、鍼って痛くない...
2024年7月23日読了時間: 1分


上尾 鍼灸 おすすめ|うなぎと鍼灸で「養生」のすすめ ~うなぎには女性に嬉しい良質なコラーゲンが含まれています~
今年の「土用の丑の日」は、7月24日(水)です。 日本では昔から、夏土用の期間は夏バテしやすいこともあり、「丑の日」に身体に良い「う」のつく食べ物(梅干し・瓜・うどんなど)を食べる「食い養生」の風習がありました。これに“うなぎ”が加わった由来に蘭学者の平賀源内の宣伝文句...
2024年7月6日読了時間: 2分


上尾 鍼灸 おすすめ|健康維持のための“定期的鍼灸施術”のすすめ
患者さまから、鍼灸にはどのくらいのペースで通えばいいのですか?といったご質問を受けることが多いので、今回は鍼灸施術をどのように利用するのがいいのか私なりの考えを書いてみようと思います。 病院には、どこか痛くなったり体調が優れない時に行ってお薬などを処方してもらい、痛みなどが...
2024年6月30日読了時間: 2分


「はりもぐ」って何?---はりもぐ堂鍼灸院(上尾市)の名前にまつわる話
生まれ育った上尾の地に女性専科の鍼灸院を開院して4ケ月ほどが経ちました。 今回は、“はりもぐ堂鍼灸院”の名前の由来についてご紹介したいと思います。由来といっても仰々しいものではないのですが、①わかりやすくて、②一度聞いただけで覚えられるような名前がよいと思い命名しました。...
2024年6月14日読了時間: 1分


はじめての鍼灸講話 ~健康寿命を延ばすツボ~ / 上尾鍼灸
上尾には長年住んでいますが、このたび地元自治会からの依頼を受けて初めて公民館で鍼灸に関する健康講話をしました。予想をはるかに超える 60名 近く方がご参加頂けることになったため、急遽午前と午後の2回開催することになりました。...
2024年5月20日読了時間: 2分


日本の鍼灸は江の島生まれ!?
ある人のお墓を訪ねて江の島に行ってきました。 日本で使用している鍼は、通常直径0.14㎜~0.20㎜程度の極めて細いステンレス製の鍼で管を使用し刺入します。これを考えたのが杉山和一検校です。 杉山和一検校(1610~94)は江戸時代に活鍼した鍼灸師で、将軍家綱・綱吉の侍医を...
2024年5月1日読了時間: 2分


お灸のススメ ~お灸女子について~ |上尾鍼灸
師である今井幸司先生が開催された「お灸教室」に参加してきました。 皆さん、お灸に関する説明をとても熱心に聞かれ、お灸の心地良さを実感されていました。 お灸は、もぐさを用いてツボに熱刺激を加える方法です。もぐさは、ヨモギの葉を乾燥させ、葉の裏の部分だけを集めたもので、温熱効果...
2024年4月8日読了時間: 1分


目の疲れと鍼灸のお話
3月もホワイトデ-を過ぎると、すぐに年度末ということで長い時間パソコンに向かっている方も多いのではないでしょうか。 目の疲れは、ビタミン成分などを含有する目薬をさすことにより一時的に解消しますが、眼精疲労は日々蓄積され、目がかすんだり、目の疲れが取れにくくなってきます。...
2024年3月14日読了時間: 1分
bottom of page